チョコロンブスからのお知らせです。
12月23日(木)〜12月31日(土)まで
※最終日の31日は19時までの営業
キャナルシティ博多にて、ポップアップストアを出店いたします。
キャナルシティOPA地下1階 かんざし屋wargo北斎グラフィック前になります。
チョコロンブスのクラフトチョコレートの他、北欧エストニアの雑貨も取り揃えています。
また日本未発売のエストニアのチョコレートボンボンがお土産の、ワークショップも開催いたします。
【開催日時】
12月24日、25日、27日、30日
14時〜、18時〜 それぞれ約1時間を予定
【定員】各5名
【参加費】4,000円(税込4,400円 当日お支払いください)
【内容】
1、カカオからチョコレートができるまで
2、カカオ豆の皮むき体験
3、生産地の話を聞きながら、産地別クラフトチョコレートの食べ比べ
チョコロンブスのこだわり、フェアトレードであること、児童労働のこと
チョコレートクイズなど
4、世界から見た日本のチョコレート事情
国民一人当たりのチョコレート消費量世界3位になったエストニアについて
S☆kool 新しいカタチの学び場〜チョコレートを通して
5、日本未発売のお土産チョコの説明
それぞれのチョコレートショップのストーリーやチョコレートボンボンについて
【お申し込み】
チョコロンブスのHPのお問合せフォーム、またはインスタ、ツイッター、FacebookのDMから
1、お名前
2、電話番号
3、ご希望の開催日時
以上をご連絡ください。
電話(093-742-5406)でも受け付けますが、製造中など電話にでられないことがございます。
お待ちしています ^^
新商品 ほおずきチョコ
南米では毎日のように食べられている食用ほおずき「ゴールデンベリー」。
ドライゴールデンベリーをチョコレートで包み込みました。
2019年にメキシコに行った時に、地元の方が行かれるマーケット(市場)に連れて行ってもらいました。
色取りどりのフルーツや野菜、そしていろんな形の唐辛子があふれんばかりに売られていました。
そんな中、ん?これは何?
緑色のトマト?いやいや皮ついてるし???
ガイドさんに聞くと「トマティーヨ、グリーントマトよ」とさらっと言われ、えっっっトマト?と不思議でならなかったのです。
あれから約3年。
このグリーントマトが、食用ほおずきの一種だと知ることとなりました ^^
食用ほおずき、かのグレース・ケリーはホットチョコレートにつけて食べるのが好きだったそうなんです。
私とおんなじ〜 (๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
たまたま取引先のフェアトレードのカカオ豆を扱う商社がドライほおずきも扱っていることを知り、試作を始めました。
南米エクアドルの食用ほおずきは「ゴールデンベリー」という品種で、その名のとおり黄色くて甘さが強いです。
上の写真のグリーンのものは、主調理用として、あのサルサソースに使われるのに対し、こちらの黄色タイプはサラダやフルーツとして食べられています。
ドライにすると、さらに甘さや酸味がまし、つい手が止まらなくなります。種のプチプチ感もたまりません。
食用ほおずきもカカオもスーパーフード。どちらも体にいいものなので、その掛け合わせとなったらたまったもんじゃないですね(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
私の自身作!ほおずきチョコ、手作りですので少量ずつしか販売できませんが、ぜひぜひお召し上がりください。
本日より販売開始しました。
大 972円
小 540円