チョコロンブスからのお知らせです。
12/1(火) から 12/15(火) までWEB投票が行われた結果、有名店を抑え、見事チョコロンブス が1位をいただきました。
応援してくださった、多くの皆さま、本当にありがとうございます。
チョコロンブスが今回エントリーしたニカラグアのパッケージは、ネパールのロクタという植物から作られた手漉き紙で、黒地に金で細かく花や植物の模様が描かれています。大地の力強さと華やかさ、クラフトマンシップを表現しました。
ショコラティエ パレドオール ブランさんを抑えての1位になるなんて、スタートしたばかりのちっちゃなちっちゃなチョコロンブスにとって夢のような出来事です。
たくさんの応援コメントを拝見して、カカオ豆の生産者やサプライヤーや関わってくださっている方々と共に、これからも一つ一つ心を込めてチョコレートを作っていこうと、また気持ちが引きしまりました。
19日にLIVE配信で、結果発表と抽選会が行われました。
ほんと無名の私が登場しちゃって、どうもすみません ^^; な感じで、面白いことも言えずただただ淡々とお応えしていましたが、こんな小さな工房でも応援してくださる方々が全国にこんなにたくさんいてくださるという温かい気持ちで、当日のライブに参加していました。
投票期間中でも、チョコレートパッケージ総選挙にエントリーされてたから来ました、というお客様や、発表翌日からライブ配信みてました、おめでとうございます、とお祝いにきてくださるお客様もいらっしゃったり、SNSやメッセンジャーでもお祝いの言葉をたくさんいただいて、ほんとうに嬉しい限りです。
改めまして、ありがとうございました!^^
チョコロンブスの店舗オープニングイベントとして、チョコレート博士と呼ばれている佐藤先生をお迎えして、チョコレートのワークショップを行います。
世界初のチョコレート専用石臼「ショコラミル」を使ったビーン・トゥ・バー チョコレートの実習でマイチョコを作り、チョコレートのサイエンスを学びましょう。
詳細はこちらご覧ください
ただ今、工房を備えた店舗兼カフェのオープン目指して準備しています。
場所は北九州市若松区小敷ひびきのになります。
こんな時ですが、こんな時だからこそ、未来を一緒に創る人募集してます。
まずは会社見学に来てください。詳しくはこちらご覧ください。
チョコロンブスの通販で使わせていただいてるBASEより、10%OFFのクーポン券が発行されました。
21日23:59までご利用可能です。
この機会に、カカオ豆からこの会社で手作りしているチョコロンブスのクラフトチョコレートをお試しいただけるとうれしいです。
ぜひこちらのチョコロンブスのショップにてご利用ください。
ご注文の際にクーポンコードを入力してください。
メッセージバルーンとチョコのセット商品、その名も「サンキューセット」3,900円を販売しております。
「ありがとう」と一緒に、素敵な母の日ギフトを贈りませんか?
純粋にカカオ豆ときび糖だけで作った、体にもいいチョコです。
「えっ、今まで食べてたのと違う〜」と感じでいただけると思います ^^
メッセージも代筆させていただきますので、ご注文の際にお申し付けください。
連休中も毎日発送しております。
ぜひご利用くださいませ〜。
オンラインショップにて販売しております。
たくらみ放送局THK オンラインイベントの第2段は、ベルギービールとクラフトチョコレートのペアリング体験会です。
何をかくそう、私得居はビールが飲めないくせにベルギービールアドバイザーの資格を持っています。ビールが苦手な人でも必ず好みのビールが見つかるのは、1500種類以上ものクラフトビールがあるベルギービールならでは。ちなみにフルーツを漬け込んだタイプのビールは、私とっても好きなのです ^^
クラフトビール × クラフトチョコレート
昼の部と夜の部の二部仕立てです。
先にビールとチョコをお届けします。オンラインでカフェバーを創り、それぞれのプロフェッショナルにじっくり説明を聴きながら、お互いに魅力を発見しながら、楽しい経験談を聞きながら、豊かな体験をお届けします。
詳細ならびにお申し込みはこちらをご覧ください!
■日時:
2020年5月4日(金)
昼の部 14時00分〜16時00分
夜の部 20時00分〜22時00分
2回開催 ご都合の良い時間帯にご参加ください。
もちろん両方ご参加OK!
■場所:世界中から参加可能
オンライン会議 Zoom のミーティングで行います。
お申込者には前日までにミーティングIDをお送りします。
ご参加お待ちしております。
先日お知らせいたしました4月8日(火)、9日(金)井筒屋様「創業85周年記念 きたきゅうフェスティバル」の出店ですが
一昨日からの市内の新型コロナウイスルの陽性患者さんの急増を受けまして、出店をしない決定となりました。
弊社スタッフを守るためもでもありますがが、逆に万一私たちが気付かないうちに保菌者になってて広めてしまわないためでもあります。
販売の機会がなくなるのは、会社としてもとても痛い。しかしそれよりも、全ての人が元気でいられること、これこそが何よりも大切です。
どうぞ皆さまにも、くれぐれも注意されてください。