ビーントゥバーの素晴らしさに触れてください!

Workshop

チョコレート作りの驚きと楽しさを体験してください。


中洲昼スナさんでのワークショップです。

チョコロンブス ワークショップ&テイスティング
チョコレートの舞台裏〜ウガンダから見るカカオの世界〜

2025年5月にウガンダへ行った際に出会った人々や風土のお話を、スライドで紹介します。
参加者はワークショップ形式で、カカオ豆の皮むき、希少な生カカオの試食や産地別チョコレートのテイスティングを体験できます。


日時:2025年8月31日(日)11:00-13:00
場所:中洲昼スナ「役にたたなくてもいい場所」
福岡市博多区中洲3-7-10 若松ビル2F
参加費:2,500円+1ドリンクオーダー

​【こんな方におすすめ】
・食やフェアトレード、サステナブルな生産に関心のある方
・産地によるカカオやチョコレートの違いに関心のある方
・チョコレートがどうやってできているか知りたい方
・アフリカ、ウガンダの今を知りたい方

​【チョコロンブスとは?】
「チョコで、世界とつながる探検を。」をコンセプトに、
カカオの産地を実際に訪ね、現地の人々とともにチョコレートづくりのストーリーを伝えているユニットです。


Peatixからお申し込みください。




世界とつながるカカオの旅
― アフリカと日本をチョコレートで結ぶ ―

8月23日(土)10:00〜16:00
福岡市中央区 コミュニティースペースウィズスクエア

アフリカ×カカオをテーマとして、アフリカ産カカオと日本のクラフトチョコレートを通じて、国際協力や持続可能な社会について考える1日です。

このイベントはJICA九州主催 TICAD9(アフリカ開発会議)の一環として開催されます。

午前中は親子で楽しめるチョコづくり体験。
午後はアフリカ産カカオのリアルを知る講話&テイスティングなど。

チョコロンブス得居も、実際に訪問したガーナ、ウガンダについてお話しさせていただきます。

詳細・お申し込みは JICA九州のサイトをご覧ください。←クリック


参加無料です。
皆さまのご参加、お待ちしています。



カオからはじまる、チョコレートづくり
〜チョコレートの奥深さに触れる、小さな発見の旅へ〜


チョコレートが“できていく工程”を、まるごと楽しむワークショップ。

カカオ豆から板チョコレートになるまでの全工程を、自分の手で体験できるハンズオンのワークショップです。
お一人様1枚の板チョコレートを作っていただきます。世界に1つだけのオリジナルチョコレートが出来上がります。

シンプルだけど奥深い、Bean to Bar Chocolateの世界。
素材と向き合うおもしろさ、チョコレートの奥深い魅力をじっくり味わってみてください。


ワークショップ概要


■日時 2025年5月6日(火)13:00〜15:00 ※終了時間は前後することがあります

■場所:チョコロンブス 工房
北九州市八幡西区丸尾町3-20

駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください。
JR折尾駅から徒歩約12分

■参加費:お一人様 税込6,600円 当日お支払いください
※ワンドリンク付き

■定員:4名

■持参するもの:エプロン、帽子または三角巾、お手拭き、持ち帰り用の保冷バック
※汚れてもいい服装でお越しください


■お申し込み(5月3日 23時締切)


インスタ、X、FBなどSNSのDM または
こちらのフォームから送信してください
お問い合わせ内容のところに、5/6ワークショップ申込とご入力ください。



カカオ豆からどのようにチョコレートになるのか、作って学びましょう


カカオ豆の皮むきからすり潰しを行い、型に入れて冷やし固めてチョコレートを作ってみましょう。ご家庭でも再現できます。
自分で作ったチョコレートはお持ち帰りいただけます。




ミニマシンを使って、カカオ豆を粉砕していきます。途中できび砂糖を加えて、ひたすら粉砕。
ドロドロになったら調温作業をし、型に入れて冷やし固めます。




チョコレートが固まる間に、ドリンクで一休みしながらカカオとチョコレートのお話を聞いてください。
カカオはどのようなところで、どんなふうに加工されているのでしょう。
チョコレートの歴史もちょっぴりお勉強。


ワークショップ概要


日時 8月22日(木)10:00〜12:00

場所:CAFE&BAR MAKES MOON メイクスムーン
八幡西区浅川学園台3-18-10 駐車場あり(台数に限りがありますので、できるだけバスをご利用ください)

【北九州市営バス】「折尾駅」乗車(5番乗り場) 
二島駅行き64、学研都市行き33・37・63・64  
「小池学園前」下車、道路挟んだ目の前

参加費:大人(中学生以上)税込5,500円
    小学生 税込3,300円 小学生は保護者の方と一緒にご参加ください
    ※ワンドリンク付き 

定員:8名(最少催行人数は2名です。人数に満たない場合は、残念ながら中止となります。中止の場合は前日までにご連絡いたします。)

持参するもの:エプロン、お手拭き、持ち帰り用の保冷バックなど
※チョコレートが付くかもしれないので汚れてもいい服装でお越しください

お申し込み:お申込フォーム(クリック)、電話(093-616-7467)、店舗、SNSのDM



今日は以前より職員の方々と交流のある、CHEKA(ちぇか) 放課後等デイサービスで、チョコレートのワークショップを行いました。
CHEKA(ちぇか) さんは、調理を通して子どもたちの「キャリア」をデザインされています。
今日もお昼前に到着したら、自分たちでお昼ご飯を作って食べている時でした。平日はおやつを手作りされています。

自己選択、決定を尊重し、押し付けではない支援をされていて、
『We are happy』
『福祉を面白カッコよく』がスローガン。

今日参加するのは障がいを持っている個性豊かな小学校1年生から高校生までの子どもたちです。

ご要望としては、チョコレートがどうやってできるのかを知りたい、そしてとにかく体験を!




本日のメニューは

1、チョコレートは何からできているの?どうやって作るの?
2、カカオ豆の皮を剥いて、カカオニブを食べてみよう。
3、カカオ豆専用石臼ショコラミルを回し、出てきたチョコレートの味見をしてみよう。
4、ホワイトデーに大切な人にあげるチョコレートを作ろう。
5、高級き●この山を作って食べよう。
6、チョコレートのクイズ。
7、固まったチョコレートをラッピング。

ガーナでのカカオ農園の写真を見て、「ガーナって国はどこにあるでしょう?」というと、みんなでテーブルに広げた世界地図で一生懸命探します。最初のお話や説明にも、ちょっとした「見つける」体験を入れています。
小さな男の子が、いつもすぐに国の場所を見つけるのが驚き。

石臼はみんな準備段階から興味を持ってくれてました。自分で石臼を回すことなどなかなかないですし、でてきたのがチョコレートとなると!
そのチョコを舐めると、お約束のごとく「にがっ」と顔をしかめていました。





今まで何度もワークショップは行ってきましたが、こんなに始めから終わりまで笑いっぱなしだったのも初めてです。
これも子どもたちの体験を重視し、見守り、そして時には注意し、様子を伺いながら一人一人に関わってる指導員さんのおかげです。
顔中チョコまみれになって洋服も着替える子もいましたが、慣れたもの。

子どもたちにも指導員の皆さんにも喜んでいただけた、とっても楽しいワークショップになりました。

写真も提供いただきました。ありがとうございました。





チョコロンブスでは、出張ワークショップを承っています。
単にチョコレートを作るのではなく、お客様の「なぜやるか」を叶えるためのワークショップでありたいと願っています。

「親子で楽しく」「本格的なカカオ豆から作るチョコレート作りを体験」「カカオ、チョコレートについて知る」「産地別の味の違いを知るテイスティング」「SDGs カカオの産地のこと」など、ご要望をお聞きして内容を組み立てます。

講師歴30年以上、印象に残るワークショップをご提案いたします。


満席になりましたので、お申し込みは締め切らせていただきました



チョコレート博士、広島大学名誉教授の佐藤先生をお迎えして
プロ向けのチョコレート講座を開催いたします。

内容は以下のとおりです。

1.チョコレートビジネスの最近の傾向​

2.手作りチョコレートで生じる諸問題

・ チョコレートのおいしさを決める要因は?​
・ なぜチョコレートは体にいいのか?​
・ カカオ豆の最適な発酵条件は?
・ カカオ豆のローストで注意するべきことは?​
・ カカオ豆の摩砕でどこまで粒子は細かくなるのか?​
・ 砂糖粒子はチョコレートリカーの粘度と結晶化にどのように影響するか?​
・ ココアバターを追油するべきか?​
・ コンチングはどれくらいやれば良いか?​
・ テンパリングで失敗しないためには?​
・ チョコレートを冷す時に注意するべきことは?​
・ ファットブルームやシュガーブルームを防止するには?​
・ 生チョコ(ガナッシュ)づくりの秘訣は?

以上の内容は前回のものです。参加される方によって変更もあります。
また、BOBを使ったテンパリングの実習も行います。

日時:2022年7月25日(月)10:30〜16:00(終了時間は参加者により前後する可能性があります)

場所:チョコロンブス 店内工房
   北九州市若松区小敷ひびきの2-2-10 無料駐車場あります

受講料:22,000円(税込、資料、材料、昼食・飲み物込み)

持ち物:筆記用具、
汚れてもいい服装(またはエプロン持参)でお越しください。

日頃疑問に思っていること、先生への質問などウエルカムです!


満席になりましたので、締め切らせていただきました


こちらのフォームから送信してください

確認後、受講料のお振り込みついてご連絡いたします。



自分でビーントゥーバーチョコレートを作りたい人向けの講座を開催いたします。

まだまだ日本ではあまり知られていないクラフトチョコレート(ビーントゥーバーチョコレート)。
だからこそ、1人でも多くクラフトチョコレートに携わる人を増やし、多くの方に知っていただきたい。そんな想いで、チョコロンブスの経験を元に、講座を開催させていただきます。

実習では、カカオ豆からチョコレートにするまでのそれぞれの工程を説明いたし、そして実際にチョコレートを作っていただきます。
作業中に、メキシコ、ガーナの農園のこと、カカオやチョコレートの歴史のお話もさせていただきます。

ご参加の方の受講目的などに合わせて、多少内容を変更いたします。
弊社経営研修なども別途行なっておりますので、それを元にした経営計画の立て方、考え方のお話をすることもできます。

結晶などの講義は、後日佐藤先生をお呼びして理論編を開催いたします。


日時:2022年7月11日(月)9:30〜17:00(終了時間は参加者により前後する可能性があります)

場所:チョコロンブス 店内工房
   北九州市若松区小敷ひびきの2-2-10 無料駐車場あります

受講料:22,000円(税込、資料、材料、昼食・飲み物込み)

持ち物:筆記用具、エプロン、帽子(三角巾)


お申し込み


こちらのフォームから送信してください
お問い合わせ内容のところに、受講目的をお書きください。

確認後、受講料のお振り込みついてご連絡いたします。


長方形の板チョコを1枚作ります


カカオ豆の皮むきからすり潰しを行い、世界に一つのオリジナルのチョコレートを作ります。
贈り物にも最適です。


まずはチョコの試食をして、どの豆を使ってどんな味のチョコレートにするかイメージして、使用するカカオ豆を決めます。
ブレンドもOK。甘さもカカオ分何パーセントにするかも決めていただきます。

豆が決まったら、あとはひたすら皮むき!!!一番時間がかかって地味な作業になります。。。
途中でギブアップされても、同じ豆のカカオニブ(カカオ豆の皮を剥いて砕いたもの)をご用意していますので、それを足していただけます ^^
お時間のない方は、ご自分で皮むきをどのくらいの量にするかで、時間調整していただけます。




ミニマシンを使って、カカオ豆を粉砕していきます。途中できび糖も入れます。
ドロドロになってきたら取り出し、調温(テンパリング)を行います。カカオに含まれるカカオバターの結晶の型を揃えるのですが、これにより口に入れた時に溶け、仕上がりも艶やかなチョコが出来上がるのです。




いよいよ型に流し込みます。シンプルな板チョコにしてもいいですし、ナッツなどをトッピングしても。
自由に作っていただけます。




冷やし固める間は、ドリンクタイムです。お疲れさまです ^^

出来あがりのチョコをパッケージにいれたら、はい完成〜( ੭ ˙ᗜ˙ )੭



3月の募集概要


開催スケジュール

3月6日(日) 17:30〜20:30 満席になりました
3月7日(月) 13:00〜16:00 満席になりました
3月16日(水) 13:00〜16:00 満席になりました
3月23日(水) 13:00〜16:00
3月27日(日) 17:30〜20:30
3月28日(月) 13:00〜16:00  満席になりました

ワークショップの時間は、カカオ豆の皮むきに要する時間によって、かなり変わります。
全てのカカオ豆の皮を剥く場合は、全工程およそ3時間をみられてください。早い方は2時間で完成します。
皮を剥くのは一部だけにする場合、残りはニブをご用意いたしますので、それを足して次の工程に進みます。お時間のない方はこのやり方で。

場所:チョコロンブス(無料駐車場あります)
北九州市小敷ひびきの2-2-10

参加費:4,500円(税込4,950円)ワンドリンク付き (親子で参加ご希望の場合はご相談ください)

定員:2〜6名(開講前日までに最小催行人数に達しない場合は、講座を延期・中止する場合があります)

持参するもの:エプロン、ハンカチ
※チョコレートが付くかもしれないので汚れてもいい服装でお越しください

お申し込み:下のお申込フォーム、電話(093-742-5406)、店舗にて
希望日時をご連絡ください。


お申込フォームはこちら >>
(※外部サイトへリンクします)


長方形の板チョコを1枚作ります


カカオ豆の皮むきからすり潰しを行い、世界に一つのオリジナルのチョコレートを作ります。
贈り物にも最適です。


まずはチョコの試食をして、どの豆を使ってどんな味のチョコレートにするかイメージして、使用するカカオ豆を決めます。
ブレンドもOK。甘さもカカオ分何パーセントにするかも決めていただきます。

豆が決まったら、あとはひたすら皮むき!!!一番時間がかかって地味な作業になります。。。
途中でギブアップされても、同じ豆のカカオニブ(カカオ豆の皮を剥いて砕いたもの)をご用意していますので、それを足していただけます ^^
お時間のない方は、ご自分で皮むきをどのくらいの量にするかで、時間調整していただけます。




ミニマシンを使って、カカオ豆を粉砕していきます。途中できび糖も入れます。
ドロドロになってきたら取り出し、調温(テンパリング)を行います。カカオに含まれるカカオバターの結晶の型を揃えるのですが、これにより口に入れた時に溶け、仕上がりも艶やかなチョコが出来上がるのです。




いよいよ型に流し込みます。シンプルな板チョコにしてもいいですし、ナッツなどをトッピングしても。
自由に作っていただけます。




冷やし固める間は、ドリンクタイムです。お疲れさまです ^^

出来あがりのチョコをパッケージにいれたら、はい完成〜( ੭ ˙ᗜ˙ )੭



2月の募集概要


開催スケジュール
16日(水)13:00から 残席1名
19日(土)17:30から 残席2名
21日(月)13:00から 満席になりました
26日(土)17:30から 残席2名
28日(月)13:00から 満席になりました

ワークショップの時間は、カカオ豆の皮むきに要する時間によって、かなり変わります。
全てのカカオ豆の皮を剥く場合は、全工程およそ3時間をみられてください。早い方は2時間で完成します。
皮を剥くのは一部だけにする場合、残りはニブをご用意いたしますので、それを足して次の工程に進みます。お時間のない方はこのやり方で。

場所:チョコロンブス(無料駐車場あります)
北九州市小敷ひびきの2-2-10

参加費:4,500円(税込4,950円)ワンドリンク付き (親子で参加ご希望の場合はご相談ください)

定員:4名(開講前日までに最小催行人数に達しない場合は、講座を延期・中止する場合があります)

持参するもの:エプロン、ハンカチ
※チョコレートが付くかもしれないので汚れてもいい服装でお越しください

お申し込み:下のお申込フォーム、電話(093-742-5406)、店舗にて
希望日時をご連絡ください。


お申込フォームはこちら >>
(※外部サイトへリンクします)


長方形の板チョコを1枚作ります


カカオ豆の皮むきからすり潰しを行い、世界に一つのオリジナルのチョコレートを作ります。
贈り物にも最適です。


まずはチョコの試食をして、どの豆を使ってどんな味のチョコレートにするかイメージして、使用するカカオ豆を決めます。
ブレンドもOK。甘さもカカオ分何パーセントにするかも決めていただきます。

豆が決まったら、あとはひたすら皮むき!!!一番時間がかかって地味な作業になります。。。
途中でギブアップされても、同じ豆のカカオニブ(カカオ豆の皮を剥いて砕いたもの)をご用意していますので、それを足していただけます ^^
お時間のない方は、ご自分で皮むきをどのくらいの量にするかで、時間調整していただけます。




ミニマシンを使って、カカオ豆を粉砕していきます。途中できび糖も入れます。
ドロドロになってきたら取り出し、調温(テンパリング)を行います。カカオに含まれるカカオバターの結晶の型を揃えるのですが、これにより口に入れた時に溶け、仕上がりも艶やかなチョコが出来上がるのです。




いよいよ型に流し込みます。シンプルな板チョコにしてもいいですし、ナッツなどをトッピングしても。
自由に作っていただけます。




冷やし固める間は、ドリンクタイムです。お疲れさまです ^^

出来あがりのチョコをパッケージにいれたら、はい完成〜( ੭ ˙ᗜ˙ )੭



募集概要


開催スケジュール
1月22日(土)18時から
1月24日(月)13時から
1月29日(土)18時から
1月31日(月)13時から

ワークショップの時間は、カカオ豆の皮むきに要する時間によって、かなり変わります。
全てのカカオ豆の皮を剥く場合は、全工程およそ3時間をみられてください。
皮を剥くのは一部だけにする場合、残りはニブをご用意いたしますので、それを足して次の工程に進みます。その場合は3時間かからずに完成することができます。お時間のない方はこのやり方で。

場所:チョコロンブス(無料駐車場あります)
北九州市小敷ひびきの2-2-10

参加費:4,500円(税込4,950円)ワンドリンク付き (親子で参加ご希望の場合はご相談ください)

定員:5名(開講前日までに最小催行人数に達しない場合は、講座を延期・中止する場合があります)

持参するもの:エプロン、ハンカチ
※チョコレートが付くかもしれないので汚れてもいい服装でお越しください

お申し込み:下のお問い合わせフォーム、電話(093-742-5406)、店舗にて
希望日時をご連絡ください。


お問い合わせフォームはこちら >>

Workshop

ピックアップリスト

chocolumbus Pickup

Group