ビーントゥバーの素晴らしさに触れてください!

Column

カカオ豆の産地訪問やビーントゥーバーの事など語っていきます。


ホテルを出発。
途中、水色の学校がありました。メキシコは親が送り迎えをします。ちょうどお昼時で下校時だったので、露店も並び、それを食べながら親子で下校しているのどかな日常を見ることができました ^^




あれは!とガイドさんに聞くと「自転車タクシー」だって。格安でちょっと乗りに便利なんだそうです。
右側はのは、三輪タクシー。どっちも前に人が乗るので、ちょっと怖いような ^^;



さて、マヤ人がどのようにチョコレートを生活に使っていたかを体験でき、メキシコ料理が食べれる観光スポットのCASA MAYAに到着しました。
看板には「おかえり 自宅」 ^^

まずは入り口で儀式をして、お店の中に入ります。




カラフルな店内 ^^
着席すると、まずはカカオ豆が配られました。これは昔カカオ豆は貨幣として使われていたので、これから食事をお出しするたびに、一粒ずつ渡してくださいということでした。なるほどなるほど。



さあ、お料理が運ばれてきました。カカオ豆を渡して、と ^^
メキシコでは、チョコレートをお料理に使う「モレソース」というのがあります。モーレとも呼ばれてますが、メキシコの家庭料理ではおなじみです。

一見カレーみたいですが、確かに何種類ものスパイスと唐辛子が入っているので、ピリ辛でコクがある、、、これは家庭によってぜんぜん味が異なる、まさに日本のカレー的な ^^ そしてチキンと相性抜群。
ちなみにチョコレートを使わないモレもあるそうで、緑色とか黄色とか、ほんといろいろだそうです。

今回同行した女性の方が、ぜひモレをとおっしゃってたので、この後毎日モレソースを楽しむことになります。




左の写真は、トウモロコシの粉を練ってバナナの葉に包んで蒸した「タマル」。トウモロコシのちまきみたいなものでしょうか。トウモロコシの葉で包んだりするところもあるそうです。
これも、チョコが入ったもの、チキンが入ったもの、ハーブが入ったものと3種類ありました。ちなみにカカオ豆3粒なり〜 ^^




ドリンクもいろいろいただきました。
グラスに入ったパルプジュースは、わざと発酵させてアルコールに。。。うーん ^^;

陶器のカップにはお湯で溶いたチョコレートドリンク。ん?甘くない。スパイスとか入ってる〜 ^^;

ヒッカラというひょうたんみたいな器(コップ)が締めのドリンクで古代から今でも飲まれているポソルと呼ばれるものです。カカオととうもろこしの粉をすりつぶしてから溶かしたもので、高いところから注ぐことによって、泡だてて口当たりが良くなり飲みやすくなるんです。
昔は高貴な飲み物とされていました。




さて、食事が終わったら、古代からカカオをどうやって使っていたかを体験させてもらえます。
まずはカカオポットを割って、中のパルプや豆の説明から。


こちら、食物をすりつぶすための石製の道具。石の台が「メタテ Metate」、上の石の棒が「マノ Mano」です。
古代メソアメリカでは、数千年も前から食材をすりつぶす器具として使用され、現在もなお生活に欠かせない調理道具として利用されています。




実演 ^^
炒ったカカオ豆を砕いたニブ、シナモン、砂糖を台の上ののせて、マノを使って押し出すようにスナップをきかせて回転させてすりつぶします。
私もやらせてもらいました。石だから重いし、意外とコツがいるんです。
だんだんとすり潰されたカカオから油がでてきて、ペースト状になっていきました。

この地域はあったかいから、すり潰すとカカオバターが出てきてペーストになりやすいけど、少し高地だったりして気温が低くなると、油が溶けでないので、そういう地域はメタテの足が長くて下で火をたいて台をあっためていたそうです。なるほどです〜。



以上、メキシコ伝統料理と古代メソアメリカの料理体験でした〜 ^^




近くにある、イサパ遺跡に行きました。マヤ文明の先古典期後期(紀元前350年~紀元後250年)にとても栄えた文化です。
ここから炭化したカカオがでたことから、カカオととても深く関係した遺跡として知られています。
優れた土壌と豊かな泉のおかげで、最適なカカオ栽培の地となり、イサパ文化圏内は西と東を結ぶ交易路になっていたため、カカオが当時の主要な交易品になっていたと考えられています。

これがイサパ様式とよばれる遺跡で、その特徴は曲線的な浮彫りをほどこされた石碑や石彫に見ることができます。なんだか、ぽいですよね ^^




石でできた神殿や宮殿、関所の後が見れます。
右の写真は球技場あとだそうです!カカオの木も自生してました。


自分でチョコレート職人と公表しているのに今回始めて板チョコ(ビーントゥバー)作りをします森永です(・∀・)

今回は「ピウラ」(ペルー)という産地のチョコレートを使っていきます。
このチョコレートは、私が初めてチョコロンブスに見学に来た際食べ比べをして一番好みだったものです♪
社長もピウラが今の所好きだとか…嬉

チョコレートを溶かしている間にチョコレートラスクを作りました!(今回はニカラグアのチョコを使用しました)





バケットをチョコを液に浸す前に空焼きしたもの、浸す時間などを変えながら作っていきました(^^)
レシピを見て、ラスクってすぐできるイメージだったのですが、難しい…。

私バケット厚く切りすぎ!ラスクなのにしっとり焼き上がり一作目は失敗…
自宅でも試したのですが、出来立てはすごくサクサクなのに時間が経つとしっとりとなりました( ;∀;)

気持ちを切り替えていたチョコ作り!
前回失敗した部分を繰り返さないように気をつけたら…違う部分を失敗(´;ω;`)

社長がいいタイミングでやってきて、
「今回のピウラはガーナ産よりも扱いやすいよ~」と言ったのですが、チョコを混ぜている私はなんか違和感…
チョコの温度を一定に保つためのお湯が水のまま温まっていなかったため、チョコの温度が下がり重くなっていたのです。。。

慌てて温度を上げても遅いので、ラッピングまでたどり着けずに今回は終わりました。。。
作業の流れが大体わかってきたのはいいのですが、毎日のように失敗する自分がイヤになってしまいます。。。
それでも好きなのでクビにならない限りやり続けようと思いました(笑)

最後にトップの私のエプロン姿…エプロン裏表なの最後まで気づかず(笑)




こんにちは!
段々と暖かくなってきましたねー!
GW明けは、社長手作りのビスコッティでコーヒータイムを過ごしました♪

木曜日はバナナチップと、友人がふとつぶやいたプレッツェルをクラフトチョコレートと合わせてみましたー!

プレッツェルはもう少しハードなものを探していたのですが見つからず…
とりあえず試作なのでお手軽なものを使って(^^)



クラフトチョコレートは味が濃厚なので、両面に浸けたり片面に浸けたり、顔を描いたり…笑

プレッツェルの塩気よりもバナナの甘味との方が美味しかったので、作ってみようリスト入りとしました!
とても簡単(笑)ですのでおうち時間を過ごしているお子さんたちと一緒につくってみるのもいいなと思います♪



もちろんチョコレート作りも並行していますよー!
カカオニブを24H回してなめらかにしていきます~(*´ω`*)
温度が上がりすぎても下がりすぎてもいけないので気をつけながら回ってもらいます。

ふとしたときにアイデアが浮かぶので、忘れないうちに明日も商品開発は続きます…
つづく



GWは今日までだと前日の夜に知った森永です!
職場での連絡で気づきました。。。

GWはおうち時間を使って読書しておりました(^^)
分厚い本は1冊で500ページ弱…活字が苦手なので読み始めるまでに勇気がいりましたが、読み始めると
とても分かりやすい内容で、自分がいかに何も考えずにコラムを書いていたことに気付きとても恥ずかしくなりました(>_<)

今日から少しずつ読みやすいコラムが書けるよう、少し考えてから投稿しようと思います!



お菓子作りも継続しています(^^)/
週末は、
・いちごシェイク
・チョコクランブルクッキーをおやつにしました♪
いちごシェイクは「氷牛乳」を作ってジューサーにかけると水っぽくならないので簡単ですー!

チョコロンブスのチョコレート菓子も増えてきているので、夏でも「罪悪感のないチョコレート」を楽しんでもらえるように
商品開発頑張っていこうと思います!

明日からGW明けですが、3蜜は避けつつ楽しんでチョコレート作りをしていきたです!



チョコロンブスのクラフトチョコレートは、作り始めてから販売するまでに早くても2週間〜1ヶ月かかります。
ゆっくりと一工程ごとに丁寧に手作りしているので、どうしても時間がかかってしまいます。

だからこそ、召し上がる時には五感をフルに使ってひとかけずつ堪能していただきたいのです。

そこで、なかなかウケた ^^; オンライン試食会でご紹介した食べ方のお作法を、ダイジェストの動画で紹介します。
下にテキストでも書いてみましたのでどうぞご参考に ^^



「五感を使って食べるチョコレートのお作法」


チョコレートの温度が低いと味が感じにくいので、冷蔵庫からは食べる30分くらい前には出しておいてください。室温は23度くらいがおすすめです。

まずは気持ちを落ち着かせましょう ^^


1、香りと見た目


チョコを開けて、深呼吸を1回。ふわ〜っと広がるチョコレートの香りを十分に堪能します。
そして、同時に艶やかな見た目や色合いも一緒にチェックしてみてください。産地によって香りも異なり、チョコレートの色も異なります。これがカカオ豆の違いです。


2、音


適量のカカオバターが含まれ、しっかりとカカオバターの結晶が揃っていると、割った時に「パキッ」と心地よい音が耳に響きます。
暖かくてチョコレートがやわらかくなっていると、割った時にあまり音がしません。


3、味わい


お待たせしました ^^ それではチョコレートをひとかけ、お口にいれます。
ただし、噛まずに口の中でゆっくり溶かすように味わいましょう。
チョコレートの口溶け感、滑らかさを感じてください。
トップ、ミドル、ラストと時間の経過とともに、異なる風味がお口の中に広がります。そして鼻に抜ける香りも楽しんでください。


と言っても、噛んじゃいたくなりますけどね ^^
いいんです。食べ方は、人それぞれで。

ただ、ちょっぴり五感を意識してひとかけずつ噛まずに召し上がっていただくと、今までにない風味を感じられたりと、豊かな時間になるかもしれません。

思い出していただいた時に、ぜひ、このお作法をお試しください ^^



チョコロンブスの関係者の方にはよく名前をネタにされる森永です(笑)
今日は(今日も?)せっせとお菓子作りに励んでいます(^^)
新商品のぱふチョコもきれいに撮ってもらいました♪

HPにて商品がたくさんアップされている中にもチョコレート菓子が少しづつアップされていて、責任感も少しづつ増えて、失敗も増えつつあります(´;ω;`)


金曜日は早速セット商品の注文が入り、少しバタバタしておりました!(写真のはたくらみフェスタ参加者限定セットです)
忙しいほうが私は好きです(^^)
出勤してすぐポップコーン作っといてよかったーーー!
チョコレートをかけた大人なポップコーンにパフチョコ…セット商品となりましたー!!


スタッフ森永チョイスの「森永セット」も出そうか考え中です(^^)
※甘党な方は好みが合うかもです♪

限定以外にも3種類のセット商品がでております(^^)

森永おすすめなのは少しづついろんな種類食べたい方にミニチョコレートがたくさん入っている「クラフトチョコで豊かな時間を過ごすセット」です♪
チョコ菓子+カカオティーも入っております!
カカオティーは私もチョコロンブスで働きだした初めて飲みましたが、チョコレートの香りがよく、ポリフェノールも摂れるので、コーヒーが苦手、紅茶好きな方にお勧めです(^^)/


5月の母の日と母の誕生日が被っている森永です(・ω・)
毎年誕生日になんか贈り物をするのですが、今年は私が豆から作ったガーナチョコレート等を詰めて送りましたー!
今日着くかな…感想を聞くのが楽しみです(^^)/
そういえば学生の頃初めて入ったお給料でケーキも買ったなあ…(多分;)と、少しでもこれから親に恩返ししていければなあと思います(^^)

先日友人もお母さんに送るチョコを注文してくれたのですが…自分のミスでだいぶ早い母の日にしてしましました(:_;)
前職の同僚だったのですが、退職の寄せ書き(大体皆いいことを書いてくれるじゃないですか?)にも私がいつも話を聞いていないことや(笑)履歴書を忘れたことを書いてくれるようないい方だったので(ミスはだめなのですが)今回はよかった…( ;∀;)

これからも自分のポンコツ具合を世に公開していこうと思いますー!笑

ちゃんとお菓子やチョコレート作りも並行していますよー!



トップの写真の付箋たちは、課題を見える化にする作業をして、自分たちが考えていることを形にしていってます(^^)
母の日だけでなく、自分用、贈り物にもできるギフト考案中です~♪

森永スイーツも登場するかも?なので、今後も成功も失敗も合わせてコラム更新していきます(笑)



先日の試食会にてカカオ農園での体験や、歴史を動画でも振り返ってみて、チョコレートを作る作業ばかりで知識が全くないと痛感した森永です…(:_;)

チョコレートに関する本を読んだり調べたりしよう!と意気込みつつせっせとお菓子作りをしておりました。




ポップコーンの試作…食感は砂糖の種類で違ったので作り直したり…




自分がやりたい!友人にアンケートとって飲みたい!といっていたドリンクの試作も…( *´艸`)
感想を聞くのが楽しみです♪
好きなことの延長が仕事になっているので、お昼御飯がポップコーンでも全く気になりません(笑)
明日も好きなことをやれるだけやっていきます♪


FBの紹介を見てコラムをご覧になっている方、ありがとうございます♪
また、24日の試食会ご参加してくださった方々、ご感想ありがとうございます。今度の参考にさせていただきたいと思っております(^^)/


商品開発をすることとなり、B 型の私は創作意欲が湧き、毎日毎日子供たちに手作りお菓子を消費してもらっています!汗
毎朝入れるラテに失敗しても、創作意欲からスプーンで絵をかきました(笑)
まだまだお客様には出せません( ;∀;)


そして今回はカカオ100%のチョコレートを使って、黒いスノーボールを作りました~!
黒と白を交互にラッピングしたら可愛いと思って(^^)
カカオ100%だったので、甘さ控えめで味は美味しかったと思います♪

でも四角も可愛いよねーという話がでたので自宅にて…


※食べ物で遊んでいるわけではありません。
1作目なので不格好ですがキューブ型の粉糖かける前のスノーボール作りました(^^)

週末は愛車のチョコレートカー(茶色なのです)の点検をしてもらってからポップコーンづくりに励みます♪
最近電子レンジで作るポップコーンがなかなかなくて、ポップコーンも豆から作ります(笑)



最後にFBでも紹介させていただきましたが、オンラインでご注文してくださったあっつー大好きさん、嬉しいメッセージありがとうございます(^^)
お客様のお言葉はとても励みになります♪
そして、チョコ好きの「花処 花道」、友人、たくさんの繋がりがあってチョコロンブスは成り立っているのだと、チョコロンブスに1カ月働いてひしひしと感じております。
お店もこの店員さんがいるから選ぶっていう部分も多いと思うので、ひととの繋がりを大事にしたいと思った森永でした(^^)



本日はZOOMでの【オンライン版・試食送付!クラフトチョコで循環社会を創造する】に参加しました!
初めてのオンライン…少し緊張しましたが、名前を取り上げてもらったので覚えていてもらえると嬉しいです(^^)
少しトラブル等もありましたが…私自身初めて知ることばかりで、皆様もチョコロンブスのチョコレートの試食をしつつ2時間楽しんでもらえていたらなと思っております(^^)
本物のカカオを味わい、とてもいい思い出になりました(食レポ下手くそですみません…(´;ω;`))

コラムにて書いたガーナのミニチョコレート…いくつか今回のセミナーにて発送していますので、まだ完食されていない方は森永チョコレート一作目味わって下さい!笑

お酒は強くないのですが、これを機にクラフトビールなどチョコレートとお酒を組み合わせて楽しめるかっこいい大人になろうと思いました!
もちろん子供でもおいしいと思える商品も頑張って作っていきますので、今後ともコラム等の投稿を見守ってもらえるようよろしくお願いします。


チョコロンブスという社名の由来になったであろうコロンブス…覚えておきましょう(^^)/