ビーントゥバーの素晴らしさに触れてください!

Column

カカオ豆の産地訪問やビーントゥーバーの事など語っていきます。

※写真を載せて気づいたのですが、森◯のチョコレートなのは差し入れであって私が選んだのではありません(^^;

ビーントゥバーという言葉の意味は大体わかりますが、歴史などは全く無知な私…
外出しないで本を読んで少しでもお客様にお話出来たらと思い知識を深めよう!と思います~!

元々あまりおしゃべりではないので、難しい言葉をいかに伝わりやすく例えるのって大変…
人に教えられるようになって一人前!なので読みますー!



おうちカフェ(^^)
タルゴナコーヒーつくってみましたー!コーヒークリームがもこもこして美味しい(*´ω`*)

チョコレートはネット購入も出来るので3時のおやつ選びに是非のぞいてみて下さい(^^)/



ちょうど1年前の2019年4月7日(日)〜4月14日(日)、8日間の 第2回 メキシコ カカオ農園視察旅行 に参加しました。
メキシコは、カカオの歴史に深く関わるオルメカ、アステカ、マヤ文明などが栄えた地でもあります。そして、カカオの栽培が始まったともされています。

つまり、チョコレートの歴史を調べると、まずは「メキシコ」ということになるのです。

前日大阪での仕事を終え、夜のうちに東京へ移動しホテルに泊まって出発当日を迎えました。



成田空港に集合。
アエロメヒコ075便にてメキシコ・シティへ。所要時間12時間30分。時差14時間です。



機内は、寒い!とにかく寒い!
なぜメキシコ人はTシャツ、短パン、ビーサンで平気なんだろう。私は寒くて寒くて、思わず「 Please give me something hot to drink.」(あってる?)と丁寧にお願い。
そしたら日本人の客室乗務員さんに私が困ってることを伝えてくれたみたいで、すぐに来てくださり、空調をコントロールするところを見てくれたり(すでに閉めてたし)、コーヒーを持ってきてくださいました。優しい ^^




なかなか寝付けず、相変わらず寒いし、うとうとを繰り返し、、、機内が明るくなったと思ったら、朝食で〜す。
エコノミーですからね ^^
どちらもおいしくいただきました。



そうこうしているうちに、メキシコに到着〜。入国審査を通過してからの〜国内線へ移動。
メキシコ・シティから、国内線でメキシコの南のはしっこのタパチュラへ向かいます。


空港での待ち時間は自由時間。スタバもあるし、セブンイレブンもある〜。
メキシコの通貨はメキシコ・ペソ。1メキシコペソは5.8円くらい。ペソとアメリカドルを持っていきました。
到着してからカードでキャッシングしようと思ったら、旅行会社の方から、空港やホテルは現金が足りなくて換金できないこともあるから、日本で準備していってほしいということで。ふむふむ、それがメキシコ ^^

早速空港のコンビニでジュースを購入〜。感じのいいお兄ちゃん、25ペソだったかな〜?紙幣しか持ってなくて、一番小さい額面20ペソ。だから2枚だしたら、お釣りないから1枚でって。同行の男性は、同じお店でやっぱりお釣りないからと高く取られたって。
メキシコもチップ文化だから、大目に払うのが正解だったかな。ラッキーとしておこう ^^




タパチュラへ向かう国内線は、なーんとワンちゃんも一緒に。しかもだっこしたまま。
お隣だったけど、とーってもお利口さんでした。



日本を出発して17時間半!目的地のメキシコ チアパス州タパチュラに到着〜。夕方18時です。
いっちばん最初の地図を見てください!
グアテマラと国境を接っする、最南の地にやってきました〜〜。

ここタパチュラは明治時代に最初の中南米移民団である「榎本殖民団」が到着した地なんだそうです。



ホテル サンフランシスコにチェックイン。ベッドの大きな、外国あるあるホテルです ^^
が、ドライヤー、タオルがない。これも外国のホテルあるある。。。




夜ご飯は、同行のみなさんとホテルのレストランでメキシコ料理をいただきました。ユネスコ無形文化遺産にもなったメキシコ料理はどれもおいしいですね。

左の具沢山のスープは、薬味に玉ねぎそしてライム。酸味が効いて美味しい〜。
右の写真は、サボテンのサラダ。メカブみたいにぬるっとして面白い食感でした。お皿の奥のがトルティーヤ。

レストランに着席すると、まずトルティーヤやトルティーヤチップスがソースと一緒に出てきます。食べ放題 ^^ 
そしてフリホレス・レフリトスという、インゲン豆のペースト、これをディップしていただきます。やさしいお味でとっても美味しいけど、トルティーヤチップスはとうもろこしの粉で作ってあるので、これだけでお腹いっぱいになる〜。

お腹いっぱいになったところで、解散〜 ^^ 長い長い移動日が終わりました。


こんにちは!
ほぼ毎日チョコレートを食べていても10数年虫歯も詰め物もゼロの森永です!
プチ自慢です(笑)

チョコロンブスに通いだしてすぐの頃、とりあえず作ってみよっかーとの事でテンパリング~型出しまでの工程をしたチョコレート(ニカラグア産)の味見をしたのですが…
何も入れてないのに甘酸っぱくて美味しい♪
※そして上手く出来てた(^^;

チョコレートは保存さえちゃんとしてれば長期保存できるので非常食にいかがでしょうー?笑

そして市販のチョコレートと違う所は!!!
味が変化していくところ!!!

私が型出ししたチョコレートも、2週間後おやつに食べると味が作りたての時よりもまとまって、ベリーや酸味が苦手な人でも食べやすい味になっていましたよー!

なので、同じ味をいくつか買ってみて、チョコレートの味の変化を楽しんで、好みの味を見つけてみてはいかがでしょう?(^^)


お家時間をゆっくりしすぎて、お昼過ぎまで寝てました森永ですー!
※某チョコレートメーカーの関係者ではありません
因みに下の名前は普通です(笑)

ビーントゥバーチョコレート作りがメインな私ですが、エスプレッソマシンの使い方も教わり、数回目でちっっさいハートが生まれましたー!!!
コロナが落ち着いたら、プロの方に教わってみたいです(^^)
職場の先輩方はあっという間にハート作っていて…珈琲淹れている姿ってかっこいいですよね(笑)

珈琲屋さん巡りが好きですが、ブラックはここ1年で飲めるようになったので、自分が作ったチョコレートにおいしいコーヒーを入れてゆっくり飲みたいですー(^q^)

月曜日からお仕事なのでゆっくり過ごしましょうー!


なにも描けなくて悔しかったのでぐるぐるしてみた、はじめの方の作品です(笑)
前向きにいえば芸術的!

ラテアートの成長も時々載せたいと思います(^^)/


姉(病院勤務)から安否確認の連絡がきました森永です!
ストレスは多少溜まるかもしれませんが、よく寝てよく食べて免疫力をつけましょう!
※チョコレートも私にとっては幸せな気分にさせてくれる薬みたいなものです(^^)

土日はお休みなので…
簡単な自己紹介とチョコロンブスに入るまでの紹介をさせて頂こうと思います~

長崎のど田舎出身で、高校卒業から約10年以上北九州市に住んでおります(^^)

小学生~高校位まではパティシエールになりたくて、お菓子作りも好きな私…
いつの間にか道が外れ2児の母に!

今年から下の子が小学生になるので、自分で何かやりがいのあることがしたいなーと思い、好きなチョコレートをネットで探していた所チョコロンブスのリクルートを発見し、これだ!と思ったのでした(^^)

はまったらそれしか見えなくなる性格(B型)なので、チョコロンブスに見学、面接、イベントへ同行させてもらい、勤めていた仕事を退職する話を上司にするまで3ヶ月もかかりませんでした(笑)
職場の同僚には笑顔が増えたと喜ばれました!
(人見知り&表情が表に出づらいので)

楽しみすぎてチョコレート色の通勤車まで購入!
(Facebookにも紹介されていました(笑))


なので、せっかく見つけた居場所をコロナなどの影響で失くしたくない!ので出来ないなりに行動していこうと思いますー!

チョコレート作りだけでなく研修にもあるMG、経営などについても学べる点が魅力でもあったので、知らないことを吸収していきたいですー!

チョコロンブスのチョコレートは、健康、美容にもいい「罪悪感のないチョコレート」なので(肌が綺麗になったと私も何人かに言われました!)おやつ+αの効果のあるチョコレート作りを応援して頂けると嬉しいです(^^)
質問、アドバイス等あればContactページへ!
※もちろんご注文も大歓迎です(*´ω`*)

では皆さん人混みは避けてゆっくり週末を過ごしましょう~!


テンパリングって華やかなイメージですが、実際はチョコレートの温度を下げて、上げて、一定にしてととても神経を使います(>.<)

よくテレビで職人さんが気温や湿度によって~と言っていますが、初心者には全くでした(^^;
これも経験を積まないと習得できませんねー!


チョコレートを型に入れてー


余分なチョコレートをカードで落として、空気を抜いて冷蔵庫へー


緊張しながらの型抜き…


なんとか一通りの流れでコインチョコレートの完成ですー!



やり直しのチョコの方が多い( ;∀;)

課題しかありませんが、次も頑張ります!


約2日コンチングしたチョコレートをバットに入れて熟成させますー(^^)

あまり周りのチョコレートをとってしまったらいけない(固まっていたりすると滑らかさが均一にならない)ので少しもったいない気もしますが、もたもたしながらチョコレートを流し込みました(^^ゞ

チョコレートをきれいに取る作業は簡単に見えてとても難しい!液体じゃないですし、時間が経つと固まったり温度が下がったりとすごい焦ります!
コツを掴むまで練習あるのみですね…
いくつもの工程があるので、チョコをきれいにとれない分廃棄率も上がっちゃうので( ;∀;)

作ったチョコレートを熟成させる間に違うチョコで成型に挑戦しました(^^)

つづく


コンチングを待っている間カカオの歴史などの勉強しました!
カカオが栽培できる範囲(カカオベルト)は赤道の上下20度内であること、コーヒーベルトは上下30度内と範囲が広いこと、産地によって豆の種類や色も違って面白いですよー!


現在扱っている豆は6種類ですが、新しい豆や、産地をブレンドしたりと試したいことが沢山ありますー!
消費者のこれを作ってほしい等の要望にも答えれるよう頑張りますー!

好きなことを仕事に出来るって苦手な勉強でも毎日楽しく過ごしています(^^)

いよいよ成型へつづく


ローストした豆は「皮むきまるくん」に皮などとカカオニブに分けてもらいます(^^)
終わった後に気づいたのですが、皮が舞っちゃうのでマスク必須でした…。    


皮むきまるくんでも残ってしまったニブは手作業でむいたりできるのも、ビーントゥバーだからこそできることです!(それだけ手間ひまかけて作っております!!!)

何回か選別してもらい、ふるいにかけ(ハンドピッキング)いよいよチョコレートらしくなっていきます~♪


メランジャーにかける前に温めないとカカオ豆の油分が出ないので、機械とカカオニブ温めてからあらかじめ砕いたニブとカカオバターを少し投入ー!
豆の種類や気温などによってコンチング時間はそれぞれ!
なのでお店の個性によって味や舌触りに違いが出てくるんですねー(*´・ω・`)b

機械を動かしている間にお砂糖やカカオバターいれたりブログ書いたりエスプレッソマシンで無理矢理ラテアートにしたりまだまだ勉強することが沢山あります!

明日からチョコレート作る時は白以外の服を着ます!(たまたま着てた日にチョコレート扱って汚したの2回目でした…)

つづく


こんにちは!

チョコロンブスのチョコレートは豆から手作りしており、失敗をしながらも少しずつ教わって成長しているはず…?

先週からガーナ産の豆を全工程やってみよう!ということで、豆をはかって、ローストするのですが、ボタン押し間違えました( ;∀;)

タイマーを使って、ロースターがカカオ豆を冷やし始める前にボタンを押さなければいけないのですが、別のボタンを押してしまいました!
ボタンが沢山あるので押し間違えないよう皆さんタイマーのセットは慌てないよう余裕をもってセットしましょう!
一つ勉強になりました(笑)

ロースト中は豆のいい香りがして幸せな気分になります♪
次の工程はカカオ豆を砕いてカカオニブにしていきます~(^^)

つづく