ビーントゥバーの素晴らしさに触れてください!

Column

カカオ豆の産地訪問やビーントゥーバーの事など語っていきます。


2019年10月7日〜12日、取引先の商社によるガーナカカオ産地ツアーが開催されました。

ガーナは日本のカカオ豆の輸入ダントツ1位。全体の約70%以上をガーナ産のカカオ豆が占めています。
だから、チョコレートと言えばガーナ、なんですね ^^
ちなみに生産量でいうと、ガーナは世界第2位、1位はお隣のコートジボワールです。

さらに、チョコレートのことを調べていると「児童労働」ということを聞くようになりました。カカオ農園で子どもが働かされている?それはどういうことなのか、自分でしっかり確かめたいと思ったのです。

ガーナツアーの開催は初めてということで、こんな機会は2度とないかもしれないじゃないですか。無理を言って日程を調整していただき参加することができました。
何しろ弊社バルーン事業は10月がマックス繁忙期。出発の前も泊まりで現場に入っていました。



と、その前に、、、
ガーナに渡航するにはビザが必要で、ビザを発給してもらうためには、黄熱病の予防接種を受けなければいけません。

これ甘く見てた。
やっとツアーのチケットの連絡があり、みなさんビザ取っといてくださいね〜と言われたので、その前に予防接種しなくっちゃと、早速福岡検疫所に電話。

そしたら「え?黄熱ワクチン接種は、予約でいっぱいですよ。1ヶ月前から予約が始まりますが、すぐにいっぱいになりましたよ。東京からも接種に来られますよ」って。。。

あらま。厚生労働省のHPを見たら、なるほど、検疫所で月1とか2回しか実施されてない。
だったらと長崎、鹿児島に電話するも、予約でいっぱい。や、やばいぞ。。。出発の10日前には接種しておかないといけないし、何よりその証明書イエローカードがないと、ビザ発給してもらえない!

日程の近いところから、電話しまくり。北海道は空いてたけど、さすがにもうちょっと探してみますと。
注射してもらうだけなのに、どんだけ費用かかるねん。。。

それで、やーーーーっと、大阪市立総合医療センターで予約できました。(申し込みから確定するまでまた日にちがかかった)
ふ〜 ^^; 
そもそもワクチンの量が少ないのよね。だから間に合わないなんて泣き言言っても、知らんがな〜ってなるのよね。

さらにビザは、これまた指定の日に東京まで行けないので、代理店にお願いすることにしました。



病院では、先ず先生による感染症予防についての座学があって、その後一人ずつ接種。イエローカードをゲットして、そのまま病院のポストにビザ発給のための書類発送。このイエローカードは、生涯有効なのです。

そうそう、電話予約の時に、マックのポテトばりに
「一緒にマラリアの予防もいかがですか〜?」と言われて、条件反射に「けっこうです〜」と言っちゃったものの、やっぱりマラリア怖いかもと、当日飲み薬を処方していただきました。
現地に行く前からと帰国してからも、合計2週間飲み続ける薬です。


ほんと、やれやれで黄熱病のワクチンを接種でき、ビザが届いたのは、出発の1週間を切っていました。

セーフ ^^

ちなみにガーナへのルートは、成田空港発着でドバイでトランスファー。片道20時間以上って ^^;

今回のツアーでは、カカオ農園、大規模なカカオマス加工工場、ガーナ政府が管理する倉庫や品質管理センターの視察のほか、子どもの権利保護のために活動するローカルNGOとの交流なども予定されています。



10月7日、成田国際空港に20時に集合。
エミレーツ航空です。

おぉ〜、中に螺旋階段がある〜。これ、某飛行機オタクの知り合いの投稿で見たことあるー ^^
うちら、もちろん1階のエコノミー ^^




約11時間半でドバイに到着。朝4:15だけあって、空港は人もまばら。もはや時間感覚ないけどね。
しかしさすがハブ空港。でっかいね〜。
そして3時間後に再び搭乗。
ドバイから、いよいよガーナに向かって約8時間ちょっとのフライトです。

成田からは、若干空席があったものの、今度は満席。しかもお隣さん、私の席にはみ出してる〜。はい、とってもふくよかな女性。さらにその隣はどでかい男性 ^^;

おとなりの女性、3回ヘルプコールがありまして、要は(お腹にめりこんでる)ベルトがはずせなくて、私が外してあげましたとさ ^^;

エミレーツ航空のいいとこは、とにかくDVDチャンネルが豊富。日本の映画だけでも10本以上あったので、寝れない私でもたいくつせずにすみました。


ドすっぴんで失礼〜 ^^;
成田から20時間以上かけて、無事にガーナのアクラ・コトカ国際空港に到着しましたー。

ちなみに、寒がりの私はばっちり長袖長ズボンで、機内も凍えることなく過ごせました(これ大切 ^^)




改良に改良を重ね、白いクラフトチョコレート完成・販売開始いたしました!


勝手に工房長に昇格した森永、ホワイトチョコレート作りました!笑

自分の中でもやもやがありしばらくぶりの投稿ですが、嬉しい報告が出来ました~(^^)

甘党さんでなくても、そこまでホワイトチョコレートが好きでない方にも食べてほしい、シンプルな材料(たった3つ!)で作ったカカオを感じるチョコレート…自分で作ったのもありますが、ぜひ食べてほしいです(^^)/
後味がとってもいいので、ついついパクパク食べちゃいます…

私のような甘党さんは1枚ではたりないと思うので、今のうちに増産しておきますー!
1カ月、半年と熟成させた後も食べてみないとなので全部食べないように気を付けます…



アマンドショコラはもう少しです…(>_<)


試食で好評だったアマンドショコラですが、もっといい物にするため単品販売までしばしお待ちください!

セット商品にはキャラメルの替わりに入っていますので待ちきれない方はぜひご注文を(笑)

冬には白いアマンドショコラ食べたいなーと作りたい衝動がありますが、、、お店のオープンが優先です。




選択と集中!~手放すことも大事です


バルーンの仕事にある社長ブログにチョコレートの記事があるのを最近知ったスタッフ失格な私…汗
バルーンのことはさっぱりなのでまずチョコレート事業の記事を読んでみると…わたしだけでなく泣きそうになる方が出てくるでしょう(笑)

社長ブログはこちら↓
今日もご機嫌さんで:リンクテキスト

私思ったことは何も考えずにいってしまう所があるので、内容はほぼ覚えていませんが、正式採用くらいのとき、
長く勤めていた方が来なくなり教えてもらう予定の人がいなくなり、仕事もほとんど知らない(動こうにも物の場所すらわからない)状態で

「せっかく好きな仕事につけたのだから、失いたくない。」とよく言えたなと(笑)

ひとつだけ覚えているのは、そのとき社長が涙ぐんでたとこ!←

ふと私が入らなったら前のスタッフさんが残ったのかなーとか、社長が色々と決断しやすかったのかなと思ったりますが、もう看板ついちゃったんで「もうやーめた!」と言われるまではチョコ作り続けるので、チョコロンブスを応援していただける方がいるととっても力になりますので、これからもよろしくお願いします!

練習までさせていただいたソフトクリーム…今回は手放す方向となりました…ですがアイスは出す予定です!




クラフトアマンド・ショコラ出来ました


製菓用のチョコレートと、クラフトチョコレートでは同じように作っても出来上がりが違うことを実感しています森永です。。。

今回は、キャラメリゼしなくても失敗しないアマンド・ショコラを作ってみましたよー♪
落ち着いたらワークショップで親子や女子たちとわいわい作りたいと思っております!

キャラメルの味がない分、カカオの味がしっかり感じられる食感も楽しいチョコレートになっています。




白い方も試しに作ってみましたが、甘党な私や子供(小1の下の子が特に気に入っていました)は好きな味~♪




最近はスランプなラテアート


私上手くなってる!と思っていましたが最近は全然ダメなラテアート…
提供したら残念がられないよう練習とイメトレあるのみ!

新しいことをして気分転換しつつ何事にも楽しんでいきましょう(^^)/
新しいカカオ豆と、カフェインレスコーヒーすぐにを提供できるようがんばります!




今週は素人ながらも見た目に気を付けつつ試作を作ってみました


名前が同じなのでバターとココアは見つけたら森永を最近買っています(笑)

カフェオープンに向けてユニフォーム(エプロン)は決まっていますが、帽子がまだ…頭が絶壁なので似合わない自信があります。。。泣
看板も雨が落ち着いたら出来るはず…!
今の通勤途中にお店が出来る予定なので、早く出来ないかな…

試作の写真をHPやSNSに貼るようになり、色々な方が反応してくれるおかげで、たくさん試作することが出来ています(^^)
ケーキ屋さんや料理が得意な方とも交流も出来、自分の素人具合を痛感していますが、チョコレート作るひとなんでしかたない!と開き直っている部分もあります(笑)
色々な所のお菓子を見て研究しています!

今週作ったものの写真を載せていますが…これを全種食べたかと思うと運動しなくてはと焦ります…(^^;)

上は丸くならなかったクレープロール!笑
※卵焼きじゃないですよ(>_<)
味は素朴で好評でした♪
見た目要改良ですね・・・。




卵白を使ってさっくりもっちりの「パブロバ」…生クリームとナッツをかけて作りました♪
膨らむので見た目が面白く味は甘党の私好み♪
子供が好きな味なのかもです(^^)




いい型がなく不格好な生チョコタルト!
タルト大好きです!リッチな生地のレシピを参考に作ったのでサックサクで美味しかったです(^^)

可愛い方にいれたのは簡単カップケーキ?
ちょうどホワイトチョコレートを作ったところだったので、見た目頑張りました(笑)




卵黄が余ったので蒸し焼きにしたプリン…一晩冷やして食べたら…すっごくおいしい!!
商品か候補に決定しました(笑)

先週作ったホワイトチョコレートもテンパリングは成功しましたが、舌触りが気になる…来週はホワイトチョコレートまた作ります!
ホワイトがあると色んな色のチョコレートが作れるので作りたい欲がでてしましますが…そこはまだ我慢です(>_<)




最後にドリンクです♪
ノンアルモヒート風で夏っぽいドリンクを来週は試作していく予定です♪
暑くなってきたので、皆さん冷たいものの飲みすぎ食べ過ぎでおなか壊さないように気を付けましょうー!



ムース・オ・ショコラ(一人分)


【材料】
・ブラックチョコレート50g
・水(水道水でも可)35ml

【作り方】
1.チョコレートを小さく割ったら、分量の水と一緒にレンジで溶かす
 (焦がさないように500wで30秒ずつ位加熱してその都度かき混ぜる)
2.しっかり混ぜたら、氷水に当て、とろみがつくまでミキサーか泡だて器でまぜる。
3.容器に入れ1時間以上冷やしたら完成

これだけです(^^)/

見ていただいた方はぜひお試しください♪



なんかうまくいっちゃってるホワイトチョコレート作り


もう7月ですね!
私の好きなチョコミントの季節となりました(^^)

7月に入りホワイトチョコレート作りを始めたチョコロンブスですが…定番の配合や、他の店舗の配合を参考にして少しずつ分量を変えて試作をしていたのですが、なんか一日でいい感じのものが出来ちゃった(笑)
2人とも同じ意見だったので、次の段階へ入っちゃいます!!

まだ試作段階なので少量で作ったものと分量の誤差は出ると思いますが、1回で作る量によって味がどう変わるのか、熟成させたら…、テンパリング温度は…、と想像するとわくわくします♪




今週はいきなりの訪問やお問い合わせが多い1週間でした


イベントのない今はオンラインショップのみのチョコロンブスですが、今週は製菓専門学校の方が福岡市の方からうちを探して見学に来てくれたり、
チョコレートではなく、カカオ豆を買いたいという方や、
会社見学(というよりは工房で作っているところを見たい)に興味のある方からお問い合わせが続けてありました!!!

つい最近ビーントゥバーはまだまだ認知度が低いと言っていましたが、
今回の件で少しずつではありますが「ビーントゥバー」に興味を持っている方が増えてきているんだという実感と自信が湧いてきました!

今回の会社見学はリクルートの為だったので申し訳ないのですがお断りをしたのですが、カフェオープン後に見に来ていただけるのかなという期待と、ガラス越しではありますが勤務4か月目の私の作業風景を見せていいものなのかという不安でオープン前からドキドキしています(笑)
見た目だけでもかっこよくできるよう練習時間をつくろうと思った森永でした(笑)




もちろんチョコレート作りとラテアートの練習も欠かせないので、店舗が出来る前にやりたいことをやりつくしたいと思います(^^)
友人たちにもいまのうち宣伝も兼ねて近況報告もしておこうー!

占いをしている友人に下半期の仕事運を占ってもらったのですが(風水も四柱推命もみれます)、
お盆前にオープンして、お店に観葉植物をと金色のものを置いて、私はお金の管理よりも制作に集中したほうがいいなど色々とアドバイスしてもらえたので、2020年後半は仕事に生きようと決めた週末でした(^^)/

協力してくれる家族(特に弟の面倒をよくみてくれる娘)と応援してくれている友人たちに感謝です♪




作るための時間=売るための時間も必要


下書き投稿しちゃってました森永です…(涙)
最近ラテもなかなか満足いくレベルにもっていけてない…( ;∀;)
慌てないように落ち着いて仕事をしようと思います!

少しずつ試作してきた商品も形になってきましたが、売れなきゃ次々作れません!
ただ作れるようになっても売らなきゃ意味がない…
作るための時間=売るための時間くらいかかるので、売るための時間も考えて仕事をしなくては…
小さな工房なので、作った後は包装するものを決めて、価格を決め、梱包へ…と自分たちだけでしなくてはならないので、
一つの商品が出来上がるまでにとってもとっても時間がかかるのです!

それだけ手間暇かかっているので、売れたらとっっっても喜びます(笑)

働き出して4か月目になりますが、毎日が濃すぎてなんだかずっと前から働いているような感覚です(^^)
今出来るうちにしたいことをしようと思います!


チョコロンブスの新しい試みとは…


下の写真は何を作っているでしょうか?





ついにチョコロンブスでホワイトチョコレートの試作を始めました!!!
まだ配合を決めていないのでテンパリング等なしで作っていますが…
ホワイトチョコレートが入れば商品の幅も色も広がるので、作りたい妄想が止まりません♪(^^)

ホワイトのクラフトチョコレートはいくつか食べたことはありますが、市販の甘ったるいだけのチョコレートではなく、カカオの風味も感じられてちょっぴり大人!なので是非食べたことがない人には(できればチョコロンブスのホワイトチョコレートを)食べてほしいなと思います!

忙しい社長に代わって森永の味覚だけでとりあえず作っちゃいますー!!!




合間にちゃんと商品のチョコレートも作ります(^^)
パフも入荷したので、とりあえずぱふチョコ作りますー♪
ぱふチョコはガーナ産のカカオ分65%で作っていますので、お子さんでも食べられちゃうかも…?





自分がやりやすい流れを今のうちに身につけようと思った1週間でした


先週からチョコレート作りに力を入れ始めた森永です(^^)
何回も繰り返すと出来不出来の判断も少し分かるようになってくるので、繰り返しする事はやっぱり大事!
明日からも必要な商品が「これが少しだけ足りない!」ということがないよう作っていこうと思います。




安定して出来るようになるにはまだまだ修行が足りませんね…


初めよりは上手くなっているラテアートも、日によって出来たり出来なかったりと波があるので、安定して出来るように毎日続けていきます~(^^)/

暑くなってきたのでアイスドリンクのほうも練習しないとです(>_<)
チョコロンブスの水出しコーヒーはゆっくりゆっくり抽出するのでとっても美味しいです♪




コミュニティって大事


チョコレート作りだけではなく、たまには息抜きも大事です。
もう何回改良したのかわからないクッキーを作ったり、カカオニブでお絵かきしたりと(美術の授業大好きでした)
たまには普段と違うことをしようと、今週のお休みは自宅に籠らず(笑)いろいろな方とお話ししたり食を楽しんできました♪
色々な方の考えを聞くのは本当勉強になります(^^)
近況報告も出来、色々とアドバイスも貰え、途中でセミナー化してました(^^;)

動画もここ2年が大事だそうなので、森永チャンネル作ろうと言われました(笑)見る人いるのかな…。
SNSでもお店でも出たら必ずマイナスな意見も出るので、その対処法も教えていただき
メンタル面も鍛えようと思います( `ー´)ノ

甘いものはチョコレート以外全く食べない方もいらっしゃったので、チョコレートは必要な食べ物だと確信しました!
ですがビーントゥバーのことはまだ広く知られてはいないので、少しでも広げられるようにコラムも続けていきます!


スーパーフードとは


「スーパーフード」とは、は1980年代からアメリカやカナダで使われていた言葉です。医学界では、食事療法で取り入れられていた食品のことを指す言葉として定着しています。栄養価が高い食材で健康を維持していくために良いとされる食品のことを言います。

日本スーパーフード協会では、スーパーフードの定義と基準を次のように定めています。


【スーパーフードの定義】

●栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。 あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。

● 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。


【スーパーフードの基準】

● スーパーフードの発祥の地アメリカで、一般的に「スーパーフード」として認知・評価されている食品であること。
(スーパーフードの分類には、海外の「スーパーフード」と日本の「ジャパニーズスーパーフード」があります。)

● 「食歴」が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより、人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されており、その安全性に不安をもって食することがなく信頼がおけるもの。

※参考サイト:一般社団法人 日本スーパーフード協会


スタッフによる、これから始めるピンセットでの不純物取りの前のひとときの作 ^^ なんだかアートしてる〜


スーパーフードとしてのカカオニブの魅力


スーパーフードの発祥の地であるアメリカ・カナダで、スーパーフードを代表するものとして認知されているもので、日本スーパーフード協会が特に重要と考えて、優先的に国内で推奨するスーパーフードのことを「プライマリースーパーフード10」と言います。
その10種類の中の1つにカカオがあります。


カカオニブって何ですか?


チョコレートの話をしているときに、相手の方から聞かれるんです。
「カカオニブって何ですか?」
って。

簡単に言うと、チョコレートの原料のカカオ豆をローストして、皮をむいて、小さく砕いたものです。
この写真を見てください。皮がつるんっとむけたら、そのままカカオ豆の形のニブが登場します ^^



ニブ(胚乳)の中に、小さな硬いジャームと呼ばれる胚芽があるので、これを取り出すのにニブを砕いて取り出します。
こちらの説明にジャームの写真があります。←クリックしてね

←チョコロンブスで販売しているカカオニブは、こんな感じで、さらに細かく砕いて食べやすいサイズになっています。


チョコレートのもと(原料)、それがカカオニブ



このカカオニブを擦り潰してきび糖と合わせたものが、チョコレートになるわけです。

ちなみにチョコロンブスでは、ふるいを使ってニブを3つの大きさに分けています。
一番大きなニブは、チョコレート用。次の工程で、業務用のフードプロセッサーに投入して、ペースト状にします。

一番細かいニブには、ふるいにかけた時に一緒に落ちる薄皮が含まれます。上の写真のカカオニブの表面についている白っぽいのがそう。さらに小さなジャームも一緒に落ちます。ですので、これはカカオポリフェノールたっぷりのカカオティーになります。ふんわりとチョコレートが香る、カカオ風味のお茶なんです。(かなりおすすめ)

中くらいのカカオニブは、そのまま食べる用です。チョコロンブスで販売しているカカオニブも、このサイズになります。
さらにトッピング用としても使っています。板チョコレートやミニチョコレート、コイン型チョコの裏面にパラパラと振りかけて(敷きつめてかな ^^)チョコレートと一緒にニブの食感とダイレクトにカカオを感じていただいてます。

お客さまが直接召し上がるものですので、何度も手作業でピンセット片手に、根気強く!根気強く!根気強く!根気強く!細かい皮や胚芽を取り除いています。




チョコロンブスのカカオニブ商品はこちらでお求めいただけます


焙炒したカカオ豆を細かく砕き、皮や幼芯などを取り除いた胚芽部分です。栄養が豊富です。
カカオニブ 小 60g
カカオニブ 中 150g


カカオニブにクラフトチョコレートをコーティング
カカオニブチョコ


タンザニア産カカオの板チョコレートの裏面にニブを敷き詰めました
タンザニア ニブチョコレート


板チョコレートの小さいサイズです
ミニチョコ タンザニア ニブチョコレート



カカオニブは、何度かふるいにかけておおよそサイズを揃えたのち、ピンセットでカカオニブ以外の不純物を丁寧に丁寧に取り除いています。そのためかなりの時間を要しますので、カカオニブを使った商品は一度に少量しかご用意することができません。
何卒ご了承くださいませ。